bloodroot_b002

Bloodroot【シナリオフローチャート:攻略まとめ】

◆目次◆

こちらは『Bloodroot』のシナリオチャート用の記事です。
作品紹介およびデータ関連の攻略情報は、【フロントページ】をご閲覧ください。

◆目次
▶ ①:階層都市地下~聖堂跡  :バックステップ/ローリング/VSクロウ
▶ ②:聖堂跡~廃棄区画    :VSメアリー/VS火魔剣士/硬質な種/VS風魔剣士/VSリリー
▶ ③:廃棄区画~魔導研究棟  :ハイジャンプ/VS死神
▶ ④:魔導研究棟:西     :翼の羽根/ブーストハイジャンプ
▶ ⑤:寄り道:1回目     :VS五星の魔術士/VS魔人/VSはぐれ人形兵/風精霊の結晶
▶ ⑥:下層大橋:東エリア   :空中ローリング
▶ ⑦:下層大橋~魔導研究棟  :VS盗賊/VS水の精霊/水精霊の加護/VS守護人形兵
▶ ⑧:下層大橋~坂道の小部屋 :ダッシュ/翡翠の羽根/VS人魚の戦士長/空中ダッシュ
▶ ⑨:坂道の小部屋      :空中ハイジャンプ/VSマリカ
▶ ⑩:寄り道:2回目     :特になし
▶ ⑪:聖堂跡~赤熱の時計塔  :薄闇の紋章/VSユリス/深い薄闇の茫流
▶ ⑫:赤熱の時計塔:下層   :羽根剣の指輪
▶ ⑬:赤熱の時計塔:上層   :VS肥大した腐根/VSラスボス
--
▶ コメント欄

▼攻略まとめ記事のフロントページはコチラから!


image-800_Dlsiteimage-800_DMM_g

◆チャート概要

①階層都市地下~聖堂跡バックステップローリングVSクロウ
┣ チュートリアルを確認しつつ、聖堂跡を目指す。
┗ 狭い隙間を通れる『ローリング』を習得する。

②聖堂跡~廃棄区画VSメアリーVS火魔剣士硬質な種VS風魔剣士VSリリー
┣ 聖堂跡から東。途中で「坂道の小教会」「下層小部屋」を経由する。
┗ 壁を破壊できる『破壊する硬質な種』を入手する。

③廃棄区画~魔導研究棟ハイジャンプVS死神
┣ 魔導研究棟を目指す。途中で「最下層に続く坂道」「花降る橋」を経由する。
┗ 通常のジャンプより大きい『ハイジャンプ』を習得する。

④魔導研究棟:西翼の羽根ブーストハイジャンプ
┣ スキル習得のために研究棟の西を探索。途中で「中央塔」を経由する。
┗ さらに跳躍力が上がる『二段ジャンプ』『ブーストハイジャンプ』を習得する。

⑤寄り道:1回目VS五星の魔術士VS魔人VSはぐれ人形兵風精霊の結晶
┣ ブーストハイジャンプの習得後で、入手可能なアイテムを回収する。
┗ 緑ブロック破壊および滞空時間延長の『風精霊の結晶』を回収しておく。

⑥下層大橋:東エリア空中ローリング
┗ 段差のある狭い隙間を通れる『空中ローリング』を習得する。

⑦下層大橋から魔導研究棟VS盗賊VS水の精霊水精霊の加護VS守護人形兵
┣ 大橋の西から研究棟へ。途中で「研究棟物置」「浸水した部屋」を経由する。
┗ 水中移動可能な『水精霊の加護』の習得および研究棟の東方面のアイテム回収。

⑧下層大橋~坂道の小部屋ダッシュ翡翠の羽根VS人魚の戦士長空中ダッシュ
┣ 水中経由で「坂道の小部屋」を目指す。
┗ 事前に翡翠色ブロックを破壊できる『翡翠の羽根』を習得する。

⑨坂道の小部屋空中ハイジャンプVSマリカ
┣ 一帯を探索して『空中ハイジャンプ』の習得および強敵のマリカを倒す。
┗ 探索には「風精霊の結晶・翡翠の羽根・夢見の衣」のいずれかが必要。

⑩寄り道:2目(特になし)
┗ 風精霊の結晶&翡翠の羽根の習得後、入手可能なアイテムを回収する。

⑪聖堂跡~赤熱の時計塔薄闇の紋章VSユリス深い薄闇の茫流
┣ 聖堂跡のアイテムを回収しながら時計塔を目指す。途中で「東棟」を経由する。
┗ 紫ブロック破壊の『薄闇の紋章』、大樹破壊の『深い薄闇の茫流』を習得する。

⑫赤熱の時計塔:下層羽根剣の指輪
┣ 中央のセーブポイント(時計塔)まで探索します。
┣ 一部アイテムの回収に必要な『羽根剣の指輪』を回収する。
┗ 薄闇の紋章、深い薄闇の茫流、羽根剣の指輪で入手可能なアイテムを回収する。

⑬赤熱の時計塔:上層VS肥大した腐根VSラスボス
┗ 時計塔から最上階を探索し、エンディングまで達成します。

◆シナリオフローチャート

①:階層都市地下~聖堂跡

●スタート地点
・全裸状態で落ちてきます。
 まずは「スキルボタン」を長押しして装衣を修復してください。
 HPが減っているため「アイテムボタン」を押して回復してみましょう。

・動けるようになったら、そのまま横に進んでマップ移動します。
 すぐにセーブエリアに着くため、キーの調整はそこですると良いです。

☆最初に言われたことのざっくり解説
 ①HPが0になるとダウン状態となり、意志が0でなければ「スキルボタン」で復帰できる。
 ②浸食値が限界に達するとアーマーブレイクする。「スキルボタン」長押しで回復できる。
 ③浸食値が0%の時に「スキルボタン」長押しで装衣が修復する。(全裸状態からの復帰)


●階層都市下層
・床を落ちて左端で《加護》を受けられます。
 ゲームモードを「カジュアル」に変更でき、『白い加護の指輪』『赤い加護の指輪』を入手します。
 ☆カジュアルモードでは、アイテム効果の上昇、自動回復向上など、基礎システムが緩和されます。

・モード変更傍の左の壁にぶつかり続けると壁を抜けて『紫焔の団栗』を取れます。
 ☆通常モードでも使用できますが、加護の指輪と合わせることでカジュアル専用の性能になります。

・中央のレバーは、ショートカットなので後ほど開通します。
 レバー右下の女神像前の赤いツルみたいなのが【セーブポイント】です。
 そのまま右側に進んで行きます。
――
・ここから敵が出現します。
 道中の『バックステップ』を回収して右側に進みます。
 ☆バックステップは、地上にいるときに「回避ボタン」で発動します。
――
 そのまま右側に進みます。
 魔女見習いは、サブウェポン(遠距離攻撃)で対処すると楽です。
――
・宝箱から『ブロードソード』を回収します。
 ☆装備は、メニューでセットして「切り替えボタン + 横キー」で選択できます。
 ☆上キーならサブウェポンの切り替え、下キーなら魔法の切り替えができます。

・人型ユニットは、倒した後に「上キー」を押し続けると《浄化》できます。
 浄化したユニットは、サブウェポンとして使用できます。魔女見習いで試しておきましょう。
 ☆浄化を繰り返すことで熟練度が上がるため、小まめに浄化して上げておくと良いです。

・段差を登り、右上の『斬り払い』を回収します。
 この場所は行き止まりなので、前のマップに戻って下さい。
 ☆スキルは、メニューでセットして「キー + 攻撃ボタン」で発動できます。
――
・戻ってきたら、右上に進んで『ローリング』を回収します。
 その場の下の壁を破壊でき、ローリングして下に降りて左に進むと『赤い種』があります。
 ☆ローリングは、「回避ボタン + 横キー」で発動します。

・前のマップに戻り、少し左上の狭い通路をローリングで進みます。
――
・そのまま左に進みます。
 黒い敵は、先ほど入手した斬り払いで一撃なので試してみてください。
――
・先に通った【セーブポイント】の上側に辿り着きます。
 中央のレバーを引いて、ショートカットを開通させておきます。
 この先に再びセーブポイントがあるため、そのまま進んでしまってOKです。

・左上に進み、扉からマップ移動します。
――
・扉の左側にジャンプして、宝箱から『生命の指輪』を回収します。
 さらに、そこから斜め横方向にジャンプすると『投げ刃』を取れます。

・右側に【セーブポイント】があります。(ここのセーブは転送の登録なし)
 ここでステータスを強化しておくと良いです。ひとまず《生命力》《戦技》かな。
 この後ボス戦なので、セーブをお忘れなく!

☆ステータスについて
 ┣ 生命力 … HP最大値、浸食耐性、意志などに影響します。
 ┣ 精神力 … MP最大値、浸食耐性、意志などに影響します。
 ┣ 戦技  … 物理属性の攻撃力、BP回復力、強靭に影響します。
 ┣ 耐久力 … 防御力、怯みにくさ、状態異常耐性に影響します。
 ┣ 咲血  … 魔法属性の攻撃力、浄化能力に影響します。
 ┗ 根   … MPの回復量、浸食耐性などに影響します。
――
・寄り道です。ボスフロア手前の左側の穴から落ちます。
 そのまま下に進んで行くと『苦痛の指輪』『鈍色の指輪』、樹血1000ptを拾えます。
 レバーを引くと、最初の【セーブポイント】までショートカットが開通します。


●クロウ戦
・先のセーブから右に進むと対峙します。
――
◇鮮血の騎士 クロウ
・倒さなくても進むことができ、勝利時のアイテムは再戦時でも入手できます。
 ここでは敗北してしまい、【聖堂跡】に到達してから再戦するのもオススメです。

・攻撃パターンは大きく3つです。
 ①鮮紅の槍 … 地上を這って足元で炸裂します。距離をとって斜めジャンプ避けがオススメ。
 ②空中二連 … ジャンプして円形⇒横に二連撃します。円形をローリングで回避すればOKです。
 ③地上斬り … 素早く横に斬り付けます。空中二連との読み間違えを考慮してローリングが安定。

・基本的にローリングで回避できます。
 鮮紅の槍が近距離だと避けにくいため、基本的にヒット&アウェイで立ち回りと良いです。
 余裕があればナイフを投げておくとダメージを稼げます。アイテムでの回復は早めにしましょう。
 HPが少なくなると一度だけ大技を繰り出します。攻撃の隙間に入って上手いこと避けてください。

――
・戦闘後、『鮮紅の槍』を習得します。(勝利時は、追加で『薄闇の心種』入手)
 ☆心種は、貴重品画面(Key Item)で使用すると心根に変化し、ステータスが永続的に上昇します。

・戦闘後、マップを右⇒上に進んで【聖堂跡】に向かいます。
 ここでセーブを登録したら、戦闘フロアまで戻ることで再戦が可能です。
 また、一度《通常版》を倒している場合は《強化版》になります。

②:聖堂跡~廃棄区画

●聖堂跡
・横長のフロアです。【セーブポイント】は、左側にあります。
 先ほど戦った《クロウ》も、このエリアまで移動してきます。

・クロウに話しかけることで《取引》を行うことができます。
 また、会話を進めると、下の階の右下にいる《メアリー》と戦うことができます。

・先に進む場合は、右側に進みます。
 左側は、二弾ジャンプが必要なので今は放置でOKです。

◇夢魔 メアリー
・踊るように旋回するので少し攻撃が当てにくいかも。
 大きな球を構えたら、上下に弧を描いて魔法が飛んできます。
 懐に飛び込めばOKです。隙が大きいため、この技を起点にダメージを稼ぎます。
 厄介なのは、ハート型の拘束鞭です。後方にローリングするかジャンプして回避。
 勝利時に『薄闇薄紫の心種』入手。その後、【聖堂跡】に移動してきます。

・メアリーに話すことで《拠点》に移動できます。
 拠点では、浄化した人型ユニットとの交流や、特定ユニットとのドットエッチがあります。
 各キャラのHイベントを見る場合は、メアリーから『両性の魔法印』を購入する必要があります。


●聖堂跡:東エリア
・右側に進みます。
 新種の「小さな黒い敵」が湧きます。
――
・右側に進みます。
 黒いのが多種類出てくるフロアです。

・出口付近に下に抜けられる足場があります。【画像1
 その先に便利なスキルがあるため、先に寄り道して回収してしまいます。

・床を落ちたら右にマップ移動します。ここから敵が湧くので注意。
 少し降りたら右上に進み、倒せない植物の先の宝箱に『白壁の指輪』があります。
 ※植物はタイミングよくジャンプして躱します。ここの敵は強いので後回しでもOKです。

・宝箱から左下に進みます。途中の下に抜ける床は無視してください。
 「腐根(胴体)」を横切り、そのまま左⇒上に進むと『連続ローリング』があります。
 そのまま右側にローリングして進むと①に戻ってきます。

・連続ローリングを習得したら、一旦セーブポイントまで戻ると良いです。
 道中はグルングルン転がるだけで敵をスルーできます。大変便利なので活用されたし!

――
・先ほど穴を通った次のマップです。
 多数の「小悪魔」が出現し、縦に長く続いています。
 上側は進めない部分が多いため、先に右下を探索していきます。

・右下に進む前に、一段上の右マップに移動すると《火魔剣士》と戦えます。
 現時点で倒せる相手です。また、報酬として使い勝手の良い突剣を貰えます。

◇黒腕の火魔剣士
・逆T字に炸裂する火炎魔法と、範囲の大きい振りが厄介です。
 魔法を避けてヒット&アウェイで攻撃していき、ちょっとずつ削るのがオススメです。
 もしくは、隙が多い敵なので短剣でゴリ押してしまうか!(わりと有効かもしれません)
 勝利時に『薄紫の心種』入手。奥の宝箱に『緑柄の突剣』があります。浄化もお忘れなく!


●坂道の小教会
・小悪魔エリアの右下のマップです。
 急こう配な坂道を下に降り、途中で右に抜けると【セーブポイント】があります。
 右側はまだ進めませんが、「人魚の戦士」がいます。先に倒して浄化してもOKです。

・小教会から左下に進みます。
 途中で「暗紫の剣士」がいます。サブウェポンが強いので浄化して使いたいです。
――
・魔女見習いと腐樹がいるフロアです。
 左下の扉の部屋には『黒いタイツ』があるので先に寄り道するといいかも。
 先に進む場合は、左上です。
――
・倒せない植物が多数いるフロアです。
 ジャンプして拘束を誘った隙に、タイミングよく避けて進みます。

・左上に進みます。
 左下方面は、強い雑魚敵の「逆さ女」がいます。(今は無視でOK)
――
・左に突っ切ると、上下左右の分かれ道があります。
 左側に石ブロックが積んである場所です。ここを上に進みます。
 ※下方面は、逆さ女がいたフロアに繋がっています。
――
・クラゲと魔女見習いのいる広いフロアです。
 左上の扉から奥に進みます。
――
・右下に進むと【下層小部屋】に到着します。


●下層小部屋
・小さな小部屋です。【セーブポイント】があります。
 レバーを引くことで、左:逆さ女のフロア、右:倒せない植物のフロアに繋がります。

・同部屋で『飛び退く』を習得します。「しゃがみ + 回避ボタン」
 宝箱には『白いシャツ(黒紐)』が入っています。

・ちょっと寄り道して、【下層小部屋】を右に進み、右上の壁を破壊します。
 その先に石ブロックで取れなかった『狩人の直剣』があります。
――
・【下層小部屋】を左に進み、「逆さ女」のいるフロアに入ります。
 上の方に壊れそうな柱がありますが、これは別の場所から破壊します。

・クラゲと逆さ女を相手にするのは面倒なので、ジャンプして左に突っ切ります。
――
・毒沼のあるフロアです。
 先にアイテムを回収するため、頑張って植物を抜けて左上を目指します。
 嫌な位置に魔女見習いがいますが、暗紫の剣士のサブウェポンだと処理が楽です。

・左上に到達したら、宝箱から『短銃』を回収します。(ボス戦で重宝します)
 右上のレバーを引いて壁を消したら、そのまま右上の扉に入ります。
――
・ヒビ割れた柱を破壊します。
 暗紫の剣士が邪魔しているので倒した方がいいかな。

・少し寄り道するため、一度【下層小部屋】まで戻って下さい。
 前のマップに戻り、逆さ女の居たフロアを右上に進めば着きます。
 もし小部屋でセーブしていたのなら、死んで戻ってもOKです。(無情)
――
・小部屋の扉からマップ移動します。
 西に進むと、隙間のある柱がいくつかあるため、ジャンプして奥に進みます。
 柱を破壊する前は通れませんでした。奥にある『スライディング』を回収します。
 ☆スライディングは、「しゃがみ + ジャンプ」で発動します。

・再び【下層小部屋】まで戻ります。


●「破壊する硬質な種」の入手
・小部屋から左に進んで「逆さ女」のいるフロアに入ります。
 柱が無くなり、左上に進む通路が開通しているため、ジャンプして渡ります。
――
・左下に進む一本道です。
 ここはスライディングのあった場所の裏側です。
――
・横に一本道です。
 暗紫の剣士が2体います。
――
・中央の宝箱から『破壊する硬質な種』を入手します。
 これで石ブロックを破壊できるようになりました。右下の石で試せます。
 そのまま上に進むと《風魔剣士》と対峙します。

◇黒腕の風魔剣士

・接近しての大斬り、後方からの斬撃の2パターンあります。
 距離を取って短銃で迎撃するのが安心安全です。斬撃はローリングで回避!
 勝利すると『薄紫の心種』を入手します。
――
・上下の分かれ道は、先に左上に進みます。

・小部屋に『斬り下ろし』があります。
 レバーを引くと【階層都市下層】までのショートカットが開通します。

●リリー戦
・先に上下の分かれ道を左下に進みます。
 奥にあるレバーが作動しないことを確認し、戻ろうとすると対峙します。
――
◇無色の探究者 リリー
・HPが減るごとに魔法剣の種類が変化します。
 基本的には突剣で突っ込んでくるため、ローリングで躱しつつ反撃で斬り付けます。
 結構しゃがみで避けられることが多いため、こちらも「しゃがみ攻撃」で対処すると良いです。
 戦闘後、『薄闇の心種』『仕掛けの鍵』を入手します。(この時点で『偽想大刀』のドロップ確認)

・左に進んでレバーを作動させると【廃棄区画】に到達します。
 入口にセーブがあるため、ひとまずここまで立ち寄っておくと良いです。
 以下、寄り道要素を記載しておきます。好きなタイミングで探索してみて下さい。


●寄り道:下層小部屋~クロウ戦のショートカット開通
・【下層小部屋】から左に進みます。
 倒せない植物が大量にいるフロアに向かいます。(短銃のあったフロア)

・上の扉を進むと、床に石ブロックが敷き詰められています。
 破壊して落ちると「腐根(大蜘蛛)」がいるフロアに辿り着きます。
 ここの右側の足場の一番上の壁は破壊でき、中に『赤い種』があります。

・左上にマップ移動(ローリングで入る)します。
 坂道に繋がったら、右下の壁を破壊すると『太い根の指輪』があります。

・左上に進むとレバーがあります。
 これで「クロウと対峙したフロア」までのショートカットが開通します。

・ついでに、《強化クロウ》《強化メアリー》と戦ってみると良いです。
 また、リリーを倒したことにより、拠点でリリーとのドットエッチを閲覧できます。

③:廃棄区画~魔導研究棟

●廃棄区画入口
・入口に【セーブポイント】があります。

・全体的には左上を目指すのですが、各地にアイテムが落ちています。
 分かれ道が多くて迷いやすいです。クロウから「帰還の羽根」を購入しておくと便利かも。

・まずはセーブポイントから左上の狭い隙間の壁を壊します。
 奥に『白い種』があるので回収しておきます。

・上から探索していきます。
――
・赤い沼を中心に、左と上に分かれています。

・先に足場から上に進み、奥の宝箱から『丸虫の爪』を回収します。
 ここは行き止まりなので、赤い沼のマップまで戻って来てください。
 そのまま赤い沼を左に進みます。
――
・途中の上の穴はハイジャンプが必要なのでスルーします。
 左奥は壁があるため、その手前の足場から上に進みます。
 また、この足場の下の床は破壊でき、『赤い種』があります。
 ※種を回収する場合は、下の階に落ちてしまうので戻って来てください。
――
・そのまま左に進みます。
――
・小さい部屋です。左に進みます。
――
・縦に長いフロアです。(各ルートはここに集合します)
 左上のアイテムに『丸虫の脚』があるので回収しておきます。
 ※もし落ちちゃってもすぐに戻って来られるので大丈夫です。

・下に降りて右側にマップ移動します。
――
・小悪魔のいる足場を右側に進みます。

・入ってすぐに『生命の指輪』があります。
 ゴーストが2体いるので注意してください。

・右の壁を破壊すると、先ほど通って来た横道に繋がります。
 下ルートを探索するため、このまま【廃棄区画入口】まで戻ってください。
 もし丸虫の脚を回収できなかった人は、もう一度上に進めば取りに行けます。
――
・【廃棄区画入口】まで戻ったら、武器を回収するために下ルートを進みます。

・ずっと左側に突っ切り、左奥まで来たら上に進みます。
 ローリングで抜ける壁の前に『バルディッシュ』があります。
 そのまま右に抜けると、縦に長いフロアに合流します。

☆大型の武器について
・バルディッシュのような大型武器は、高威力ですが隙が大きいです。
 しかし、ローリングと組み合わせることで素早く攻撃することができます。
 先ほど入手した「丸虫」と相性が良いです。(ステージとの相性は最悪ですが!!)
――
・縦長のフロアは、左上を目指します。
 レバーを引くことで左側の通路が開通します。

・少し寄り道して、レバーから右上の天井を進みます。
 面倒な植物を避けて右に抜けると『血石の欠片』があります。
 ※血石は、回復アイテムの所持数が上がる貴重なアイテムです。
――
・左のマップです。早々にクラゲがいます。
 下から迂回して左下に進むと【最下層に続く坂道】に入ります。


●最下層に続く坂道
・入口に【セーブポイント】があります。
 アイテム回収をしたら、先ほどのマップの上を目指します。

・入口から左上に『貫く短剣』、左下の奥に『赤蜘蛛の血根』があります。
 ※赤蜘蛛の血根は、所持数に応じて、血石、赤い芽の回復量が増加します。
――
・クラゲのいた場所から上のフロアです。
 左に進みます。
――
・そのまま左上に進みます。
――
・暗紫の剣士がいるフロアです。
 ぐるりと回りながら上に登っていきます。

・左上にマップ移動すると『ハイジャンプ』を習得します。
 このフロアの左下の床を破壊して進むと『煌鱗の指輪』があります。
 ☆「上キー + 回避ボタン(長押し)」で高く飛び上がります。

・ハイジャンプを使って今まで通れなかった道を進みます。
 一度、【最下層に続く坂道】から上のフロアまで戻ってください。
 ※クラゲのフロアの一つ上、ゴーストがいるフロアです。
――
・今後の探索を踏まえて少し寄り道します。
 ゴーストのいるフロアから右上にハイジャンプしてマップ移動します。
 細い通路を右側に進み、奥でレバーを引いておきます。(この先は【聖堂跡】に繋がる)
 また、レバーから左上の壁を破壊すると『大曲刀』を入手できます。※管理人の愛用武器!

・ゴーストのいるフロアから左にマップ移動したら、
 すぐにハイジャンプして右上から戻り、さらに上のフロアに進みます。
――
・ハイジャンプを駆使して右上に進みます。
 クラゲやゴーストが邪魔なので注意してください。
――
・緑ブロックが見えるフロアです。右上にハイジャンプして進みます。
 左には《大樹》がありますが今はスルーでOKです。
――
・そのまま左に進むと【花降る橋】に到達します。
 この先でボス戦です。


●花降る橋/死神戦
・入口に【セーブポイント】があります。
 この先で《死神》と対峙します。強化をお忘れなく。

◇夢見の死神
・基本的に大ぶりな攻撃をしてきます。溜めたら斬撃なのでローリングで回避!
 突系の武器が戦いやすいと思います。「大蜘蛛の爪、緑柄の刺剣、貫く短剣」など。
 一定数のダメージを与えると下の階に移動します。戦闘後、『薄闇の心種』を入手します。

・気絶しているので何度か調べる(浄化する?)と起き上がり、『夢見の衣』を習得します。
 ☆夢見の衣は難しいコマンド技ですが、普通にスキルセットしても使えます。

・戦闘後、一度右側に進み、レバーを引いてショートカットを開通させておきます。
 上階のセーブポイント、右側の大樹のフロアの二か所が開通します。

・左側に進んで行くと【魔導研究棟】に辿り着きます。

④:魔導研究棟:西

●魔導研究棟
・輪っかみたいなやつが出てきます。
 右側の本棚のところから上に進みます。
――
・狭い隠し通路があります。
 入口の床から一段上に登り、魔女見習いの右側の1マスの床ブロックを壊せます。【画像3
 奥に進み、風魔術師から右上の壁をローリングで抜けると『白いアンダースカート』があります。
 戻って右奥に『血石の欠片』、左上に『紫盾の指輪』があります。

・指輪から左の壁を破壊してマップ移動します。
――
・右上に進みます。
 左下は先ほどの隠し通路のフロアです。
――
・そのまま右側に進みます。
 人形兵が2体いるフロアです。
――
・横に広いフロアです。
 そのまま右下に進み、壁を破壊することで【中央塔】に辿り着きます。
 また、中央塔の入口前から左下の壁は破壊でき、奥に『白布のタリスマン』があります。


●中央塔
・入口に【セーブポイント】があります。
 下に進みます。東側は後半に立ち寄るので気なしなくていいです。
――
・クラゲをやり過ごして下に落下します。
 先に右下に寄り道して宝箱から『レザーブーツ』を回収しておきましょう。
 その後、戻って左側に進みます。
――
・そのまま左に進みます。
 次のマップも左に進んでください。

・奥に進むと『翼の羽根』『ブーストハイジャンプ』を習得します。
 これで高い場所は概ね通れるようになりました。敵を避けるのにも便利です。
 ☆ブーストは、「↓↑ + ジャンプボタン」の操作だと瞬時に発動できてオススメです。

・この後は、【聖堂跡】の東方面を探索していきます。
 その前に、少し寄り道してから帰ります。
――
・下の階に降り、左側の本棚の裏で『魔力の指輪』を回収します。
 レバーを引いて進むと、【花降る橋】に戻ってきます。
 すぐ左がセーブポイントです。

⑤:寄り道:1回目(ブーストハイジャンプ習得後)

●魔導研究棟
・【花降る橋】から左に進んで進入します。
 最初の輪っかの敵が出てきた場所を左上にハイジャンプすると『盗賊のスカート』があります。

・【中央塔】から左フロアに入ります。
 ブーストハイジャンプなどで上に登っていくと『赤い種』があります。

・【中央塔】から下に進み、左下の人形兵のいる横道に進みます。
 マップ移動してすぐにハイジャンプすると天井を抜けることができます。
 その先に『ふんどし』『干からびた心臓』があります。
――
・【花降る橋】の左経由で魔術研究棟に入ります。
 以前通った「見習い魔女」の1マスブロックの隠し通路を再び通ります。【画像3
 左上に紫盾のあった宝箱があり、そこからブーストハイジャンプする『魔石の欠片』を取れます。

 元のマップ(1マスブロックのところ)に戻り、左上に進みます。
 左上の部屋の宝箱に『赤蜘蛛の血根』があります。
 そこから右にマップ移動してすぐ上の天井をすり抜けることができます。
 天井を右に進んで行くと『白い種』があります。【画像7


●花降る橋
・【花降る橋】から右奥に進み、下に降りていきます。
 ゴーストのいる場所をハイジャンプで右に進みます。(レバー引きに行った通路)
 狭い通路手前の右上の壁を破壊すると『赤い種』があります。
――
・別の場所を探索します。
 【花降る橋】から右奥にのフロアをハイジャンプで上に進みます。
 奥で《五星の魔術士》と対峙します。
――
◇五星の魔術士
・二人同時に相手をします。手数が多いので近寄ると危険です。
 人形兵のサブウェポンが非常に相性が良く、爆風で同時にダメージを稼げます。
 基本的には中~遠距離で立ち回りましょう。勝利すると『薄紫の心種』を入手します。
 ※浄化をお忘れなく!

・戦闘後、右奥に進むと『丸虫の比翼』があります。
 少し戻って上に登ると、宝箱に『魔術師の操剣』があります。
 レバーを引くと、中央塔から右下のフロアまでのショートカットが開通します。
 ここまで来たら帰りましょう。
――
・【下層小部屋】を扉から進み、右上に進みます。
 ハイジャンプで通れる狭い通路の奥に『赤い芽の指輪』があります。
 ※ちょっと難しいです。天井張り付きで横に移動する感じで!


●廃棄区画
・【廃棄区画】を上→左に進みます。(赤い沼から左側)
 腐根が3体くらいいる横道を途中でハイジャンプして上に進みます。
 そのまま奥に進んで行き、大きな赤い沼を越えて上に進みましょう。
――
・横長のフロアは、左側に進みます。
 途中で斜め下にマップ移動して『石断の黒鉈』『絡みつく根』を回収します。
――
・戻って左上にハイジャンプして『巡りの指輪』を回収し、
 右上に進むと【裏口】に到達します。入口に【セーブポイント】があります。
 その先で《血根の魔人》と対峙します。

◇血根の魔人
・光った地点に攻撃が来るため、避けて反撃すればOKです。
 短銃などの遠距離攻撃でチクチク攻撃するのが安定すると思います。
 勝利すると『薄紫の心種』を入手。さらに、『空中バックステップ』を習得します。
 ※浄化をお忘れなく!サブウェポンがめちゃくちゃ強いのでオススメ!
――
・戦ったフロアの床を降りると、スタート地点に戻ってきます。


●下層小部屋
・小部屋から左に進んだ「毒沼と倒せない植物」のフロア(短銃のあった場所)
 ここの上側の扉を入り、床が石ブロックのフロアをハイジャンプすると『魔石の欠片』があります。
 また、レバー左の短銃の宝箱の下の1マスを破壊でき、ローリングで進むと『スピア』があります。


●階層都市下層(南)
・クロウ戦手前のセーブポイントに移動します。
 以前にショートカットを開通した下の床から進みます。

・右側をローリングで通り、マップ移動したら、さらに左マップに進みます。
 そのまま道なりに進むと、薄茶色の沼のあるフロアに辿り着きます。
――
・茶色の沼フロアの左上にハイジャンプして『鋭い赤棘』を入手します。
 さらに右上にハイジャンプして『白い種』を入手します。

・中段の右側からマップ移動します。
 石ブロックが多数の先に『流水の指輪』があります。

・戻って右下に進みます。
――
・扉に入る前に、右に進みます。
 落ちた先の宝箱に『火炎瓶』『皮の鞭』があります。
 さらに右下はローリングして通ることができ、『魔石の欠片』があります。

・戻って扉を進みます。
――
・扉に入り、魔剣士を倒してさらに右に進みます。

・マップ移動先の宝箱に『丸虫の羽』があります。
 ここの上を進んで壁を破壊すると【下層小部屋】付近に繋がります。

・右下に進みます。
――
・マップ移動して坂道からハイジャンプすると『赤い種』があります。
 そのまま坂を降りて右下に進みます。
――
・中段から右上に進み、左に迂回すると『白い種』があります。

・左下のフロアを探索して『戒めの鮮血の種』を回収します。
 空中ローリングがないため、上側から侵入して迂回して取ります。

・右下の水辺から奥に進みます。
――
・縦長に広いフロアです。
 まずは左上に進み、上→左にマップ移動します。

・床は落ちないで左に進んでレバーを引きます。
 これで【下層小部屋】の右側までのショートカットが開通します。
 また、レバーから左下にローリングすると『巡りの指輪』を取れます。
 さらに、左下の壁にローリングした先に『魔術書』があります。

・一つ戻って床を落ちていくと『白い長靴下』を取れます。
 このまま落ちて縦長のフロアに戻ります。

・階段の右上でハイジャンプすると『ヘアバンド』を取れます。

・右上に進んで行きます。この先で中ボス戦です。
――
◇はぐれ人形兵
・少し強い人形兵です。
 勝利すると『薄紫の心種』を入手します。

・その先で『風精霊の結晶』を入手します。
 ☆アイテムで使用することで滞空時間が増え、さらに緑ブロックを破壊できるようになります。

・レバーを引くと【坂道の教会】の右側に開通します。


●坂道の小教会
・小教会から右に移動し、右上のギザギザした足場を登ります。
 左上の小さい坂の壁を破壊すると『歪な白根』を入手できます。

・左方向にジャンプして落ちた先に、ローリングして通れる通路があります。
 その先に『血石の欠片』があります。

・血石からの見えるアイテムは『神官の服』です。
 これは小教会を左に進み、右上にハイジャンプして行けば取れます。
 もしくは、後半に空中ローリングを習得して取るか、お好みでどうぞ!
――
・右に戻って「人魚の戦士」のいる場所をハイジャンプで登り、
 左上に進むと宝箱に『赤水晶の指輪』があります。
――
・右のマップに移動します。
 入ってすぐ上に進み、スライムが3体いる廊下の宝箱に『白い靴下』があります。
 戻って右に進みます。「大蜘蛛」を2体突破した先に『バトルアックス』があります。


●階層都市下層
・セーブポイントの上のレバーからブーストハイジャンプで登れます。
 宝箱に『牙剣』、その上に『血石の欠片』があります。

・右に進むと「逆さ女」がおり、その先の壁を壊せます。(既に探索した場所)
 上には『魔石の欠片』『紫盾の指輪』があるので回収しておきましょう。
 ※本来はローリング習得後に壁を破壊して入る場所だったかもしれん。

・別の場所です。セーブポイントから下に降ります。
 右上の魔剣士のフロアを進み、硬質の種があったフロアまで進みます。
 階段からハイジャンプすると、『大剣』の入った宝箱にギリギリ届きます。


●聖堂跡(東側)
・右に進み、途中で床下に降りるフロア(連続ローリングに行く道)に寄り道します。
 床に降りて左下に進み「腐根」のいる台をハイジャンプで上がると『大鎌の刃』があります。
 さらに、連続ローリングのあった場所の石ブロックを壊すと『狩人の鉈』を取ることができます。

・小悪魔の多数いる縦長のフロアまで進みます。
 二段左上にマップ移動して、左奥で『魔力の短刀』、ハイジャンプで『石鎚』を取れます。
 宝箱の左壁を壊すと『赤い種』が出てきます。
――
・一段左上のマップ移動(ローリング)して、クラゲのいる場所を左上に進みます。
 左にマップ移動して奥でハイジャンプすると『赤い種』を取ることができ、
 そのまま左下に落ちると『浮力の手斧』があります。

・右上に進み、倒せない植物の通路を右に進みます。
 そのまま上に登っていき、左にマップ移動します。
――
・現在地は、上と左下に分かれている広いフロアです。
 このまま左上に進んでいくと、BGMのないフロアに『暗緑の長靴下』があります。
 上の【魔術研究棟】に入ったら、左の床から落ちてきてください。

・落ちたら、ローリングしてさらに落ちます。
 その後、右側のただっ広い通路の宝箱から『赤蜘蛛の血根』を回収します。

・戻って下に落ちていき、レバーを引いてさらに下に進みます。
 『暖かい根』を回収し、もう一つのレバーを引くと【聖堂跡】に繋がります。


●聖堂跡(西側)/廃棄区画
・西側から廃棄区画にかけて良いアイテムが多いので回収に向かいます。
 西にマップ移動したら、ハイジャンプで上に登ります。すぐ右上に『血石の欠片』があります。

・血石の右フロアに入り、上に小さな穴があるのでハイジャンプで登ります。
 左に進むと、「逆さ女」が2体いる狭い通路があり、奥に進むと『魔槍』があります。

・血石から右上は後で立ち寄るので無視でいいです。
――
・【聖堂跡】の左に進み、ジャンプして左上から廃棄区画に向かいます。
 手前フロア(BGMなし)は、上の足場から壁を破壊でき、奥に『魔石の欠片』があります。【画像4
――
・左上にハイジャンプすると『青い芽の指輪』があります。
 また、もし下に落ちてしまっても、ハイジャンプで登って来られます。
 左に進みます。
――
・穴が多いフロアです。
 最初に左にマップ移動して『シャツとベスト』を回収します。
 また、右上の紫ブロックのアイテムは後ほど回収します。

・どこかで左下に落ちてください。
 そのまま左側フロアの左上に進むと『枝角の指輪』があります。
 そこから右上に進み、出入口手前の床をすり抜けると『ヴァンパイアコート』有。【画像9

・戻って奥に進み、宝箱(中身忘れた)を取ってローリングして下に落ちます。
 落ちたら右の坂道を登ってマップ移動します。
――
・クラベのいる右側に『レイピア』があります。
 左の小さい坂からハイジャンプすると『白い種』を取れます。
――
・右上に進んでき、マップ移動すると《魔剣士》がいます。
 そこから右奥で『斬り上げ』を習得します。

・上の進んで行くと【魔導研究棟】に到達します。
 この付近はアイテムを回収して【東棟】まで進んでしまいます。
――
・人形兵のいる通路を横切り、縦長のフロアに出ます。
 左側に通路があり、「暗紫の剣士」がいるフロアに『赤い種』があります。

・登っていき、右側に【東棟】があります。
 この近辺の探索は後でするので、このまま転送して帰りましょう。
 また、すぐ左に白い種があるので回収してってもOKです。

⑥:下層大橋:東

●下層大橋
・【聖堂跡】の右側から向かいます。
 小悪魔が多数いる縦長のフロアまで進み、ハイジャンプして右上に進みます。
 暗紫の剣士が2体いる廊下を右に進むと【下層大橋】に辿り着きます。
――
・入口に【セーブポイント】があります。
 上に見える空中ローリングを取るため、右から周り込むように探索します。
 また、上のローリングで通る場所から右下の壁を破壊すると『赤い種』があります。
――
・ここの「人魚の戦士」は無限湧きです。
 水の中には潜れませんので、このまま右に突っ切って下さい。
――
・同様に右に進みます。
 クラゲだけのフロアに着いたら上に進みます。
――
・先に右側でアイテムを回収します。
 右側の奥の部屋には《水魔術師》がいます。(雑魚敵です)
 左上に進んで端で『パルチザン』を回収したらローリングして左に進みます。

・今更ですが、「スライム」は物理攻撃が効きにくいです。
 闇魔法や魔法タイプのサブウェポンで対処しましょう。
――
・クラゲのいるフロアです。
 真上に進みます。正規ルートは左上ですが、先に上に寄り道します。
 補足:上が先です。左上は後で進みます。迷うので画像をご用意。【画像2
――
・何もない通路です。
 右に移動すると汚染エリアがあり、右奥に『魔力の指輪』があります。
 回収したら、上に進むと【魔導研究棟】の区画に入ります。

・右に進んで「風魔術師」を避けながら上に進みます。
 そこから左に進むと【浸水した部屋】に辿り着きます。


●【浸水した部屋から戻る
・入口に【セーブポイント】があります。
 ぶっちゃけ後で来るのですが、近くにいたので立ち寄りました。
 元いた【階層都市下層】に戻り、左上の通路を進みます。
――
・水の足場を左に突き進みます。魚がいます。
――
・同様に左に進みます。
 マップ移動したら、下側で『空中ローリング』を習得します。

・ここは【下層大橋】の上の部分です。
 空中ローリングでくぐって下に落ちればセーブできます。

・セーブから上のアイテムも空中ローリングで取れます。
 結構コツがいるため、この地点で練習しておくと良いです。

・ここからは、水中移動アイテムを入手するために左側を探索します。
 左からぐるりと回り、先に寄った魔導研究棟の【浸水した部屋】経由で戻ります。
 その後、今まで通れなかった水中を探索する流れです。迷いやすいので要注意!

⑦:下層大橋:西~魔導研究棟

●下層大橋
・【下層大橋】から左に進みます。
 先に左上にマップ移動して『白いチョーカー』を回収しておきます。

・右上から空中ローリングして左上に進みます。
――
・火魔術師がいるだけのフロアを左に進みます。
――
・スライムがいるだけのフロアを左に進みます。
――
・めっちゃ石ブロックの積みあがってるフロアです。
 この石の左上の壁は破壊でき、『剣士の帯』があります。

・回収したら、右下に進みます。
――
・右下から降ります。
 スライムと火魔術師がいるフロアです。
――
・左の白い壁の先でボス戦です。
 先に右側の壁を破壊してショートカットを開通させておきましょう。
――
◇盗賊
・特に苦戦する部分はないかな。爆弾の後の隙が大きいです。
 勝利すると『薄紫薄闇の心種』を入手。後ほど拠点に移動してきます。

・次のマップの宝箱に『散弾銃』があります。
 先に下ルートを通り、行き止まりまで進んで『青い棘』を回収しましょう。

・その後、左に進みます。
――
・坂道を上り、足場から左の床を破壊できます。
 その下に『魔剣』『魔剣の生成書』があります。

・戻って足場を登り、右側に『さらし』があります。
 左に進み、次のマップは道なりに上に進みます。
――
・おそらくBGMが消えるかな?
 右側の「逆さ女」の奥に『太い根の指』があります。
 回収したら左に進むと【魔導研究棟】に辿り着きます。
――
・上に進むと広いフロアに辿り着きます。
 まずは左下から上にある『緑廻の指輪』を回収しておきます。
 右上に進みます。
――
・上に進みます。
 人形2体、大蜘蛛がいるフロアです。
――
・左側のレバーを引いておきます。(開通はまだ先です)
 ずっと右に進んで行くと、【研究棟物置】に辿り着きます。


●研究棟物置
・正規ルートは右ではなく下です。
 右は行き止まりですが、風魔術師がいるので浄化にオススメです。

・下に落ちると人形兵が多数いるので注意です。
 左上の『白い種』は、下からハイジャンプでギリギリ届きます。
 右上の宝箱には『魔術書』があります。※拠点で魔法の強化を行えます。

・左側のマップに『回火砲』があります。

・諸々回収したら、右側に進んで行くと【下層大橋】の上部に着きます。(レバー)
 レバーから右側の毒沼の先に『布のズボン』があります。

・床を降りて【下層大橋】にマップ移動したら左にローリングすると壁を抜けられます。【画像6
 天井を進んで行くと『丸虫の爪』があり、右側の柱の影を調べると『魔石の欠片』があります。

 このまま上に進んで【魔術研究棟】に戻ります。場所的には物置の東側です。
――
・先に右側を突っ切って奥で『白布のタリスマン』を回収します。
 また、途中で上に抜けられる穴があり、その先のブロックを壊すと『白い樹根の輪』があります。
 ※白い樹根は、エリクサーみたいな全回復アイテムです。

・戻って左側に進みます。
――
・そのまま左に進みます。
 人形兵が2体いるフロアです。
――
・ここは右上に進むのが正解ですが、先に寄り道します。

・左側へ道なりに進んで行きます。
 大蜘蛛などがいるフロアを右上に進みます。
 そのまま奥に進むと『大砲』があり、レバーを引くと下に繋がります。
 先の右上と左の分かれ道です。今度は右上に進みましょう。
――
・最初に入って来たフロアの真上に到達します。
 先に右に進んで、すぐにハイジャンプして『魔石の欠片』を回収します。

・戻って左上から迂回します。
 中央の雷魔術師のいる場所をハイジャンプすると天井から左に抜けられます。
 その先に『赤い種』があります。
――
・右上に抜けると、先ほどチラ見した右側フロアの上に来ます。
 ちょっと降りて左にいき、足場からジャンプすると『白い種』を取れます。

・右下から水辺を通って奥に進みます。
 右奥で『小さな風の結晶』を入手した後、壁を破壊して【浸水した部屋】まで開通させます。
 この辺は【セーブポイント】がないため、ここでセーブしておきましょう。この後ボス戦です。
――
・【浸水した部屋】を左に出て、右上に進むと《水の精霊》と対峙します。

◇水の精霊
・HPが減ると水位が上がって足元を知られます。ジャンプで移動したいです。
 小さな水球は魔法で相殺できます。魔人のサブウェポンなどで消し飛ばすと楽です。
 勝利すると『薄闇の心種』を入手します。また、拠点で指輪などの取引をしてくれます。

・戦闘フロアの左に進むと『血石の欠片』があります。
 左の壁を壊して奥に進みましょう。


●「水精霊の加護」の入手
・水の精霊から左に来たフロアです。(スライム2体)
 最初の分かれ道は、そのまま左に進みます。
――
・そのまま左上に進みます。
 次のマップの人形兵の奥に『パイルバンカー』があります。

・ローリングで下に降り、そのまま左に進みます。
 アイテムを回収する場合は右側を少し探索してください。
――
・奥に『水精霊の加護』を入手します。
 ☆水中移動が可能になります。水魔の指輪があれば移動が速くなります。

・少しアイテムを回収します。
 最初のスライム2体いた分かれ道を下に進みます。
 その奥に『ハルバード』があります。非常に優秀な武器です。


●浸水した部屋(寄り道)
・先に左側を少し探索します。
 【浸水した部屋】を左に進み、左下の通路から水中に入ります。
 水中の中にローリングして通れる狭い通路があり、さらに穴から落ちます。
 その奥に『循環のタリスマン』があり、壁を壊すと【浸水した部屋】の下部に繋がります。
――
・次に右側を探索していきます。
 かなり広いです。部屋から左回りにぐるりと巡ります。

・上にある白い種は後ほどレバーを引いて回収します。

・最初に右下に進んだ先で『斬り下がり』を習得します。
 戻ってきたら、右側に進みます。
――
・右に進みます。
 段差の多いフロアで、炎魔術士とスライムが厄介です。
――
・右下に進みます。
 毒沼とスライムを避けて通ります。
――
・縦長のフロアです。先に右側の壁をローリングして奥に進みます。
 右端に『紫水晶の指輪』があります。上に進んで壁を破壊して戻ります。

・さらに左上の壁を破壊すると『黒いドレス』があります。
・戻って真上に進みます。
――
・左右の分かれ道は、右側に消費アイテムがあります。
 左に進んでいくとレバーがあり、【浸水した部屋】の右側の上部に繋がります。

・レバーから下に降りると、先ほど取れなかった『白い種』を回収できます。
 この後に中ボス戦です。一度セーブに戻るのがオススメです。
――
◇守護人形兵
・強い個体の人形兵が2体です。特に攻撃パターンに変化はありません。
 こちらも人形兵でまとめて爆撃すると楽ちん。勝利すると『薄紫の心種』を入手します。

・奥の部屋が『赤蜘蛛の血根』あります。
 レバーを引くと【浸水した部屋】の上部に繋がります。

・この先は後で立ち寄ります。(緑以外に翡翠ブロックの破壊が必要なので)
 寄り道は一旦キリにして、全く別のエリアを探索していきます。

⑧:下層大橋:水中~坂道の小部屋

●「翡翠の羽根」の習得/人魚退治
・先にアイテム回収します。
 水中移動は足が遅くなるため、拠点で《水の精霊》から水魔の指輪を買っておきましょう。

 【下層大橋】の右側フロアの水中の中に『巡りの指輪』があります。
 【下層大橋】の上側から2マップ右側フロアの水中に『歪な厄寄の赤根』があります。
 【下層大橋】の上側から右に突っ切り、右最奥の水中の先に『丸虫の尻尾』があります。
――
・【浸水した部屋】から真下に落ちていきます。
 水中に入る前に右側に進み、紫のレバーを引いて水位を下げます。
 奥で『ダッシュ』を習得し、宝箱から『赤蜘蛛の血根』を回収します。

・マップを戻って真下の水中に入ったら、右側に進んで行きます。
 右奥の天井はすり抜けることができ、奥に『白い種』があります。
 戻って床を降ります。

・魚がたくさんいるフロアを左に進みます。
 奥に『翡翠色の種』があるので回収します。

・【聖堂跡】にて、翡翠の種をリリーに渡して『翡翠の羽根』を習得します。
 ☆セット方向によって技が変化します。また、翡翠ブロックを破壊できます。
――
・【浸水した部屋】から真下に落ちていきます。
 真下の水中に入ったら、左側を探索していきます。
 左奥に進んで【下層大橋】付近に来たら、左上のレバーを引いてショートカットを開通させます。

・レバーから左下に進むと《人魚の戦士長》と対峙します。

◇人魚の戦士長
・人魚の戦士の強個体です。
 特に注意することはないかな。勝利すると『薄紫の心種』を入手します。

・奥の部屋に『魔導石の戦輪』があります。


●下層大橋(水中)
・【下層大橋】の右側のショートカットから右下の水中に進みます。
 イソギンチャクが4体いる通路を通り、下のフロアに向かいます。
――
・左に進みます。
 人魚兵士のいる場所まで来たら、先に左上にマップ移動して『魔術書』を回収します。
 戻って右下に進みます。
――
・右下に進みます。
 次のマップも右に進みます。
――
・少し広いフロアに出てきます。
 入ってすぐ上の側の壁を壊すと『白い種』があります。

・中央から上に浮上します。
――
・左⇒上のように道なりに進みます。
 地上に出るとレバーがあり、入ってきた場所まで開通します。
――
・再び水中に入ります。(人魚のいるフロア)
 ここの右上の壁を破壊すると『赤い種』が出てきます。

・魚とかクラゲとか出待ちしているため、マップ移動時には注意です。
 敵が多数いる長方形型のフロアの左下の壁は破壊でき、『生命の指輪』があります。

・道なりに進んで地上に出ると『空中ダッシュ』を習得します。
 ☆「空中 + 右右」で横スライドします。二段ジャンプのときはできません。

・そのまま進むと【坂道の小部屋】に辿り着きます。

⑨:坂道の小部屋

●坂道の小部屋
・下の方に【セーブポイント】があります。
 上にある翡翠石ブロックの奥に『落花の黒翡翠』があります。

・まずは左下に進みます。
――
・道なりに進み、水のあるフロアを左に進みます。
 ※上部は後で来ますが、ブーストハイジャンプと翡翠で登れたりします。
――
・突き当りを右上に進み、穴を落ちて右に抜けます。
――
・先ほどの上側に来ます。
 ここは横向きスキルに「翡翠の羽根」をセットしてください。
 二段ジャンプからの翡翠の羽根によるダッシュ効果で渡りきることができます。
 ※「風精霊の羽根・翡翠の羽根・夢見の衣」のいずれかで通過できると思います。

・そのまま道なりに進むとレバーがあり、【坂道の小部屋】まで開通します。
 また、レバーから上に進むと『鋭い赤棘』があります。
――
・左に進み、魔剣士のさらに左に進んで行きます。
 ここ落ちると面倒なので要注意です。ジャンプしてマップ移動します。

・坂道を左に登ると『空中ハイジャンプ』を習得します。
 ☆空中でハイジャンプが可能になります。これで高低差は問題なし!

・空中ハイジャンプ付近のレバーを引いておきます。
 これで【坂道の小教会】とのショートカットが開通しました。
――
・アイテムを回収します。

・レバーから右に進み、右奥にジャンプして『血石の欠片』を回収します。
 さっきと同様に、スキルを組み合わせて一気に空中ジャンプする感じです。
 もしくは、下から空中ハイジャンプで登る感じ。

・魔剣士のいた場所に戻り、右側を空中ジャンプを駆使して登ります。
 左方向にスキルを組み合わせてジャンプすると、『赤い種』があります。
――
・レバーから左下に進みます。
 まずは一番左下でマップ移動し、奥の『翡翠の指輪』を回収します。

・前のマップ戻り、坂道の中段を登った先に『赤石の首飾り』があります。
 一番左上の壁を破壊した先に『剣術書』があります。

・左から足場を登って左マップに進みます。
――
・とにかく落ちていきます。
 トゲがあるので注意してください。

・一番下まで着いたら、左の壁を破壊できます。
 トゲがあるため、魔剣士のサブウェポンなど遠距離攻撃が良いです。
 奥に『白壁の指輪』『マスク』があります。《大樹》スルーしてください。
――
・トゲ地帯から右側を進みます。
 ずっと右に進んでき「大蜘蛛」の場所の右フロアで《マリカ》と対峙します。
 先に上側のレバーを引いて【坂道の小部屋】までのショートカットを開通させておきましょう。
――
◇彩光の魔法使いマリカ
・多種多様な魔法を操り、いずれも高火力かつ避けにくいです。登竜門ぽい!
 最初の状態では、頭上から落ちてくるのをローリングで躱して反撃すると良いです。
 2段階目では、頭上落ちに強化されて避けにくく、反撃どころかハズレ技になります。
 竜巻、雷撃あたりで背後を取って攻撃するのがオススメです。(ゴリ押すのも手かも…)
 紫の必殺技は引力で引き寄せられるため、端に移動しつつ小さい球を避けてやり過ごします。
 初見で突破できましたが、結構難しいです。丸虫系(ローリング強化)で回避上げるといいかも。
 勝利後、『薄闇の心種』『マリカの闇の魔術書』を入手します。(この時点で『偽装刀・弐』入手)

・この後は、聖堂跡の東経由で魔導研究棟の東棟に入り、時計塔を目指します。
 長旅になるため、先に「緑ブロック」で破壊できる場所を中心にアイテム回収を行います。

⑩:寄り道:2回目

●下層小部屋
・【下層小部屋】から左に進みます。
 すぐ下の「緑ブロック」を破壊すると『小さな風の結晶』があります。


●下層大橋(東)
・【浸水した部屋】から下に4回進みます。(水中に入る手前のフロア)
 左の壁の少し上くらいを破壊でき、奥の「翡翠ブロック」を壊すと『純粋な無色の種』があります。
 ☆翡翠の羽根の使用回数が増える貴重品です。空中での横移動が非常に伸びます。


●魔導研究棟
・【中央塔】から左に進んで行きます。
 坂道を上り、人形兵のいる横道を進み、縦長フロアを右下に入ります。

・右上に空中ハイジャンプすると「翡翠ブロック」があります。【画像5
 空中ハイジャンプと翡翠の羽根を組み合わせると破壊して登ることができます。
 その奥には『純粋な無色の種』があります。
――
・【研究棟物置】から下に進み、右上に『魔石の欠片』があります。
 おそらく空中ハイジャンプがないと届きません。下からジャンプしてください。


●魔導研究棟(東)
・【浸水した部屋】から上部の「守護人形兵」の居た左側を探索していきます。
 左の緑ブロックを破壊して進みます。

・右上の「翡翠ブロック」を壊した先に『翡翠のお守り』があります。

・奥に進むと上と下に分かれ道があります。
 上には「魔人」「大蜘蛛(赤)」がおり、右側に『戒めの鮮血の種』があります。

・下に進み、レバーを降ろすと「水の精霊」と戦った橋をの左に開通します。


●廃棄区画
・【花降る橋】から右奥に進みます。
 下に進んだフロアの「翡翠ブロック」を壊すと『青翡翠のお守り』があります。
――
・【最下層に続く坂道】から右に進み、さらに右の広いフロアに出ます。
 右下から二段目の壁を破壊すると『青い棘』があります。
 ※初期探索時に回収できる場所でした。
――
・【花降る橋】から左に進みます。
 魔導研究棟に入る手前の坂道を空中ジャンプで『白い種』が取れます。


●坂道の小部屋
・【坂道の小部屋】から右上にマップ移動します。
 左の縦長の空間があり、その上の壁(天井)を破壊すると『魔石の欠片』があります。
 取り方は、壁を破壊した後、「空中ハイジャンプ + 翡翠の羽根(横) + 空中ジャンプ」で取れます。
 ちょっと難しいので【動画】を用意しました。各所で使える小技なので練習しておくのがオススメ!


●坂道の小教会
・【坂道の小教会】を左に進みます。
 一番上まで進み、左上を空中ハイジャンプ+ローリングで通ると『黒翡翠の指輪』があります。
 石ブロックは、大曲刀の空中下斬りで破壊しました。手段は何でもOKです。

 暗紫の剣士あたりから空中ジャンプした先に『剣術書』があります。
 ※頑張ればブーストジャンプで届きそうですが、安定を取ってこのタイミングで。
――
・【坂道の小教会】を右に進み、左の壁を空中ハイジャンプで登りきると『魔石の欠片』があります。

⑪:聖堂跡~赤熱の時計塔

●聖堂跡
・【聖堂跡】を上に進みます。
 ゴーストと天井腐根が多数いるフロアを左上に進みます。
――
・広い横長フロアの左上の壁を破壊すると『魔術書』『魔女の帽子』があります。
 戻って右上から上に移動します。
――
・そのまま左に進みます。
 右斜めの通路の前の宝箱に『狩人の指輪』があります。

・無音フロアの左上の影を「調べる」と『小さな風の結晶』があります。
 このまま進めば【魔術研究棟】に入ります。


●魔術研究棟
・入ってきたら、すぐ右側に『剣術書』があります。
 左上から上に進みます。
――
・右奥にローリングすると『術師の上衣』があります。
 中央から上に進みます。
――
・右側に『赤い種』があります。
 左側に『術師のスカート』があります。
 中央から上に進みます。
――
・スライムが4体います。
 そこから左のレバーを引くと【東棟】に繋がります。
――
・先に寄り道します。
 【東棟】を右→右上に進むと【物置】の西側に辿り着きます。

・レバーを引くと『薄闇の剣術書』『薄闇の指輪』を入手します。
 さらに、『薄闇の紋章・斬り上げ』を習得します。指輪はスキルの強化装備です。
 ☆「紫ブロック」を破壊できるようになります。

・宝箱の下の床を破壊することができます。
 落ちた先の扉を調べると上までの開通します。《大樹》はスルーしてください。


●東棟
・左側を探索します。
 左上の『白い種』を回収し、下→左に進みます。
――
・魔剣士のいる大きなフロアです。
 右側で空中ハイジャンプして『魔術書』を回収します。
 右下の階段はローリングで抜けられて『魔石の欠片』があります。
 中央左にマップ移動し、ハイジャンプして上から出ると『歪な紫根』を取れます。

・後は、右上から真っすぐ進めばレバーがあり、【東棟】の左側と繋がります。
 ここのショートカットを行き来すれば人形兵の熟練度を稼ぎやすいです。

・この奥で《ユリス》と対峙します。
――
◇輝きの十字剣 ユリス
・突進から斬撃まで、手広い射程の攻撃をしてきます。
 攻撃自体はマリカより避けやすい印象で、溜め時間が長いので強攻撃を当てやすいです。
 大曲刀や鎌のジャンプ攻撃や、溜め攻撃のついた武器で削るのがオススメ。人形兵も相性良し!
 勝利すると『薄闇の心種』を入手し、『深い薄闇の茫流』を習得します。

・マップ移動して戻ると『折れた剣身』が落ちているので回収しておきましょう。

☆「深い薄闇の茫流」について
・闇魔法の超強化ビームです。
 膨大なMPを消耗します。また、今までスルーしていた大樹を破壊することができます。
 ※スキルボタン長押しで発動するようですが、上手く出ないのでスキルセットから使ってました。

追記:2022/07/03
深い薄闇の茫流の入手条件は、「薄闇の心種(心根)」を7つ集めることです。
当チャートだと「クロウ⇒リリー⇒死神⇒盗賊⇒水の精霊⇒マリカ⇒ユリス」で7つ目です。
もし足りない場合は、クロウの再戦あたりが抜けているかもしれません。確認して見てください~


●寄り道
・時計塔を探索する前に、「薄闇の茫流」「紫ブロック」関連のアイテムを回収しておきます。
 大樹は「薄闇の茫流」、紫ブロックは「薄闇の紋章」で破壊することができます。
――
・【聖堂跡】から左に進み、上段に登って【廃棄区画】に入ります。
 左に進み、マップ移動したら右上の「紫ブロック」を壊すと『薄闇の種』があります。
――
・【下層大橋】の右フロアの中央から水中に入り、左に進みます。
 奥の「紫ブロック」を破壊すると『薄闇の種』があります。
――
・【花降る橋】の下→右の《大樹》を破壊して『深導の指輪』を回収します。
――
・【東棟】の右→上に進み、宝箱の下の床から落ちます。
 落ちた先の《大樹》を破壊して『折れた聖剣の柄』『光の十字剣』を回収します。
――
・【坂道の小部屋】を下→左に進んでき、トゲ地帯の左の壁を破壊します。
 奥の《大樹》を破壊して『深導の指輪』を回収します。

⑫:赤熱の時計塔:下層

●中間ポイントまで
・真上に登っていきます。
 振り子まで来たら、左の部屋に『丸虫の爪』があります。
 右に進み、そのままトゲ地帯を右抜けます。
――
・魔人のいる小部屋です。
 ここの上の壁を破壊してハイジャンプで入ります。
 歯車の地帯の宝箱に『剣術書』があります。

・回収したら魔人の部屋から下に進みます。
――
・大きな歯車地帯を右に抜けます。
――
・縦長のフロアです。
 最初に床を下に降りて『神官の服(スケベVer)』を回収します。

・右側のトゲ地帯は、奥に『大斧』があります。
 ※難しいので後回しでも良いと思います。後ほど近くにショートカットが開通します。

・真上に登ります。
――
・《大樹》あるフロアです。
 左上にハイジャンプして壁を壊すと『剣聖の帯』があります。

 ひとまず大樹を壊して右に突っ切り、扉を入れば【研究棟物置】に繋がります。
 このステージは道中が非常に難しいため、なるべく回復とセーブを小まめにしたいです。

・この後は、左右のエリアを探索してレバーを押しに行きます。
 すると、上部のセーブポイントから先の通路が開通する仕組みです。
――
・先にアイテムを回収します。
 【研究棟物置】の扉から下の床を抜けます。

・トゲ地帯を落ち、魔人二人の小部屋を左に進みます。

・左下の壁を破壊すると『壊れた足枷』があります。
 上に登ってマップ移動すると、宝箱に『赤蜘蛛の血根』があります。
 レバーを引くと、物置の扉の左フロアに繋がります。


●左側のレバー
・《大樹》のあったフロアから左に進みます。
 ひとまず、左に突っ切って扉に入り【東棟】までのショートカットを開通します。
 また、扉のある部屋の左側の壁を破壊すると『赤い種』があります。
 さらに、そこの床を抜けた先に『薄闇の種』があります。

・戻って上に登っていきます。
 横に大きなフロアに来たら、右奥の「翡翠ブロック」を破壊します。
――
・歯車地帯の右上に『羽根剣の指輪』があります。
 ☆翡翠の羽根を壁に使うと回数が回復する指輪です。これで壁登りができます。

・戻って左上に進みます。
 そのまま人形兵のいる通路を左に進みます。
――

・坂道のフロアに着いたら、入口からすぐ下の床を壊した先に『魔術書』があります。
 ☆魔術書が6冊全て揃ったため、拠点で魔女見習いから『魔力の指輪』を貰えます。

・上に登り、先に左上から探索します。
 振り子やトゲを避けて下に進んで行くと『紫盾の指輪』があります。
 ※戻るのが大変なので、先にセーブポイントを目指してもいいかも。
――
・戻って右に進んで行くと【時計塔】に到達します。
 次は東エリアを探索するため、【研究棟物置】から移動して下さい。


●右側のレバー
・【研究棟物置】の扉から進みます。
 最初の右フロアは振り子が多すぎるので、上段から一気に抜けてしまいましょう。
――
・大きいフロアに着きます。
 右側の壁まで来たら、よく見ると一部だけ薄い壁があります。【画像8
 この壁にローリングした先に『戒めの鮮血の種』があります。

・戻って左上に進みます。
 振り子地帯をそのまま左に進みます。
――
・暗紫の剣士から左の壁を破壊でき、中に『白い種』があります。
 戻って真上のハイジャンプして右に進んでアイテムを回収しに行きます。
 ※難しいようであれば、先に進んで【時計塔】まで開通させるのもアリ

・最初の振り子地帯は、下に降りて一気に進んでしまいます。
 右フロアの右上の小部屋に『白壁の指輪』があります。

・戻って左上に進むと『鋭い赤棘』があります。
 目の前の壁を破壊することで、剣士のいたフロアの真上に繋がります。
――
・大きなフロアです。歯車の隙間に入って進みます。
 入ってすぐ左下に『白い包帯(足)』があります。

・左下のレバーを引くと【時計塔】に繋がります。


●寄り道
・「羽根剣の指輪」を使うことで壁登りができます。【動画
 この技で取れるアイテムがあるため、こちらに記載しておきます。

・【最下層に続く坂道】を左に2マップ進み、右側の壁を登りきると『太い根の指輪』があります。

・【坂道の小部屋】を左に進んだ先(マリカ戦の左奥)のトゲフロアの奥の隠し部屋に入ります。
 右側の壁を登りきると『魔石の欠片』があります。(大樹のあったフロアです)

・【聖堂跡】を左に進み、上部から【廃棄区画】に入ります。
 少し進んだ上部に『白い種』があります。「羽根剣」の壁登りで取りました。

⑬:赤熱の時計塔:上層

●上フロア
・左右のレバーを引いたことで、上階までのルートが開通されました。
――
・まずは左に進んで行きます。
 左奥の人形兵と魔術師いるフロアの左壁を破壊すると『青い棘』があります。
 戻って上に進むと《黒血の樹魚》《黒血の大蜘蛛》と対峙します。

◇黒血の樹魚&黒血の大蜘蛛
・雑魚の強個体ですが、普通に厄介です。
 距離をおいて魚から倒しましょう。勝利時に『薄紫の心種』を入手します。

・レバーを引くと中央に戻ってきます。
――
・次は右上から右側フロアを探索します。
 奥に進んで行き、右端でジャンプすると《黒血の大羽根》と対峙します。

◇黒血の大羽根
・強個体の逆さ女です。人形兵でチマチマ削ると楽ちんです。
 勝利時に『薄紫の心種』を入手します。

・奥に『白い種』があり、レバーを引くと中央に戻ってきます。
――
・左上上部のフロアを探索します。
 クラゲとトゲのフロアを左に抜けると《血根の魔人》と対峙します。

◇血根の魔人*2
・お馴染みの魔人ちゃん2体ですが、地形が悪すぎて難しいです。
 下手に動かずに、出現した足場で1体をゴリ押しで削ってしまいたいところ。
 勝利時に『薄紫の心種』を入手します。
――
・中央の縦長フロアの天井は破壊できます。
 広いフロアの上部に『壊れた足枷』、左奥に『剣聖の剣術書』があります。

――
・最後に右上上部に進むと《肥大した腐根》と対峙します。

◇肥大した腐根
・武器は「ハルバード・暗紫の魔剣士・煌鱗の指輪・丸虫の羽根・比翼・脚」がオススメです
 後ろの手に背を向けるように立ち、通常攻撃と魔剣士を交互に出して削っていきます。【画像10
 この場所はトゲレーザーの安置であり、前手の振り払いは後手にローリングして回避できます。
 ローリングの際に後手に触れないよう、「煌鱗の指輪」でローリング距離を伸ばすのがポイント!
 後半の後手ビームは射程内に入りますが、その際も後手に向かってローリングしてやり過ごします。
 ビームの直撃を受けるよりも、手に接触した方がマシという考えですね…避け方はお好みでどうぞ!
 勝利すると『薄闇の心種』を入手します。

・この奥に進むと【最上階】に到達します。


●最上階
・すぐ左のフロアが《ラスボス》です。
 近くにアイテムがあるので回収しておきます。

・左上の壁を破壊すると奥に《大樹》があります。
 壊して『深導の指輪』を入手します。

・左上から右に向かって翡翠の羽根などで飛びます。
 右上の部屋に『血花の剣術書』があります。
――
・ラスボス戦は2戦ありますが、連戦ではありません。
 1戦目を突破できれば2戦目から再スタートできます。

◇赤蜘蛛

・当たり判定が高い位置なので「ハルバード」がオススメです。
 攻撃パターンは大きく4種類あります。極太ビームだけ後半専用です。
 腕を顔の前に構えたら「円形魔法 or 針飛ばし」、手の甲を向けたら「ギザギザ魔法」です。
 ワープした瞬間に通常攻撃を1~2発叩き込みましょう。慣れてくれば前半は避けやすいです。
 後半は、ビームと合わせて技を重ねて放ってきます。ここは下手に避けるよりもゴリ押しで!
 勝利後、そのまま《洩光の羽根の剣士》戦に続きます。(敗北しても2戦目からスタートします)

◇洩光の羽根の剣士
・参考「大曲刀・大砲・煌鱗の指輪・白布のタリスマン・丸虫の羽・丸虫の比翼」
 使い慣れた武器で挑むのがオススメです。後半から本番なので前半は余裕を持たせるように。
 基本的には「ユリス」の動きと似ています。溜めたら離れる。素早い攻撃は背後を取る感じで!
 後半は、浸食ダメージが増えてブレイクしやすくなります。いかに短期決戦で倒せるかがポイント。
 弱点という弱点はない思います。私は最後のゴリ押しに大砲を使いました。やっぱ最後は重火器よ!

・ラスボス戦後、そのままエンディングになります。
 その後、タイトル画面に戻ります。これでチャート完走です。お疲れさまでした!!

▼攻略まとめ記事のフロントページはコチラから!


▼販売サイト
image-800_Dlsiteimage-800_DMM_g

▼作品サムネイル