BGSuccu_b001

【攻略まとめ】サキュバス将軍の兵力増産所

【目次】

こちらは、『当方丸宝堂』作、『サキュバス将軍の兵力増産所』の攻略記事です。
シナリオ部分のネタバレには注意を払っていますが、ご閲覧の際はお気を付けください。
また、当サイトではセーブデータ(save data)を配布しておりません。あらかじめご了承下さい。

【目次】
▶ 記事の更新履歴
▶ ゲームシステム紹介&QA
 ┣ 概要・プレイ時間・難易度・回想
 ┗ 攻略に関するQA

――
◆シナリオ攻略
▶ シナリオフローチャート
 ┣ 最序盤の流れ
 ┣ 強い編成の組み方
 ┗ エキスパンドモード
――
◆データ集
▶ ユニット性能早見表
――
◆エッチ関連
▶ エッチイベント発生条件
――
▶ 関連リンク等
▶ コメント欄

▼販売サイト
image-800_Dlsiteimage-800_DMM_g

【記事の更新履歴】

▼記事の編集履歴
・2023/04/11:体験版の範囲を公開(検証:2023/04/11時点の体験版)
・2023/04/15:製品版の範囲を公開(検証:Ver.2023/04/14版)


▼『最新情報の確認』及び『不具合報告』等は、サークル公式サイトにて!


⇒サポートページ【【不具合・感想報告はこちらへ】新作発売しました!

【システム紹介&QA】

▼概要・プレイ時間・難易度・シーン回想

BGSuccu_b1-1BGSuccu_b1-2BGSuccu_b1-3BGSuccu_b1-4

Q.《ゲームの概要》について

A.牡の魔族に媚びへつらい、強い兵士を産みだす『孕み&スラッシュ = ハラスラRPG』作品です。
  魔族軍の最高幹部、紫焔将《アインアイク》は、最弱と呼ばれる種族サキュバスでありながらも、
  莫大な魔力を持って地位を築き上げた実力派です。彼女を筆頭に、魔王軍は現世での侵略を進め、
  遂には「原住民」を滅亡の淵に追いやりました。しかし、奴らの切り札である《勇者》が出現し、
  アインアイクは「完膚なきまでに」叩きのめされてしまい、度重なる敗戦の責任を負った彼女は、
  収容施設「ケートゥス兵力増産所」に送られてしまうのです。そこにかつての栄誉はありません。
  時間や死の概念のない異空間にて、嬲り踏みにじられ、ひたすら「強い兵士」を産み出すことが
  淫魔将《アインアイク》の新たな使命。堕ちた牝魔族が牡に媚び、尊厳を売り渡す絶望の物語…

  複雑そうに見えてやることはシンプル!「強い兵士を産む」これが今のアインアイクの使命です。
  収容所で牡様に孕ませて頂き、子供を出産して兵士として編成。原住民から領土を奪い返します。
  孕ませて「頂く」点がポイントです。誠心誠意の気持ちで、媚びへつらって種子を頂きましょう。
  魔族は4種族「基底・飛行・獣型・不定形」に分類され、各5体、全20種のユニットがいます。
  産みだした子供は性能にバラツキがあるため、狙ったスキルやランクが出るまで「厳選」します。
  不要ユニットは『種馬』にすることで、次から産まれてくる子供の「初期レベル」が上昇します。
  これらを繰り返し、より難しい『侵攻マップ』に挑んでいく…これぞ、孕み&スラッシュの真髄!
  戦闘は『オートバトル』です。自分が産んで選び抜いた精鋭たちの活躍を後ろで見守りましょう
  画面上では軽々と進行しますが、ゲーム内では「日数は何千年、産んだ子供の数は何千人」規模。
  窮地の魔族のため、媚びて、孕んで、尊厳を売り渡し、地獄の中で子供を産みまくってください

  エッチのシチュエーションは、『凌辱・異種姦』『妊娠・孕ませ』『尊厳崩壊』が主です。
  全てハードシチュです。生易しいエロシーンは一切ありません。犯され、嬲られ、孕まされます。
  相手は全て魔族(異種生物)です。人体型、女体型、獣型、鳥型、不定形など、異種姦オンリー!
  全20種類の魔族の「種付けシーン」のほか、様々な奉仕ボテ腹セックス出産アニメを完備。
  さらに、物語の前期後期で内容が変化します。何千年と収容されたアインアイクの姿に注目です。
  肌色は『白肌・青肌』を選択できます。当記事では全て青肌ですが、途中からでも切替可能です。
  主人公のアインアイクはもちろんのこと、魔物の1体1体まで描き込まれたイラストは迫力満点
  収容所マップには『ドットアニメ』で犯される牝たちが敷き詰められています。雰囲気抜群です!


BGSuccu_b2-1BGSuccu_b2-2BGSuccu_b2-3BGSuccu_b2-4

Q.《プレイ時間》について

A.シナリオとHシーンをのんびり楽しみつつ、本編クリアまで『約8時間』でした。
  加えて、エンドコンテンツの攻略に「+1時間」です。私は事前に体験版で予習していましたが、
  初見プレイだともう少し掛かると思います。システムを理解して軌道に乗るまでが少し長いかも。
  マラソンやユニット厳選のような作業要素のある作品ですが、そこまで過度ではなかったですね。
  役割を決めて特定スキルを1~2個ほど当てれば十分なので、厳選に時間を取られることはなく、
  テンポ良く進められました。おそらく「世代交代系の育成SLG」が好きな人はハマると思います。

  当方丸宝堂さんでしか表現できない世界観!私はコレを楽しみにしていました!
  セリフ回し、表現力、語彙力、非常に高い文章力から織り成される独創的なファンタジーです。
  今作は「ニンゲンサンカ」シリーズの新作でもあり、数作品を通して同一の世界観になります。
  ゲームは単体で楽しむことができますが、作品ごとに少しずつ「真実・歴史」が明かされるため、
  こちらを楽しみにしているユーザーも多いかと思います。私もその一人!プロローグの段階から、
  色々と考察をしていました。とくに前作【Rise Arisen】との繋がりが強く、両作品の設定資料を
  読み比べていました。驚きの要素が多々あって大興奮でしたね。独創性に惚れ惚れしちゃいます♡
  もちろん、今作からプレイしてもまったく問題ありません。世界観や雰囲気に興味を持たれた方、
  ぜひ過去作も手に取ってみてください。いずれもゲームジャンルが異なり、そちらも新鮮ですよ!
  最後に一言「後期の見た目めちゃくちゃ好き♡


Q.《難易度》について
A.固定難易度ですが、全体的に「程よい」印象でした。
  救済措置として「チートモード」がありますが、本編で詰まることはないと思います。
  攻略ポイントは「ユニット厳選」と「編成」なので、序盤でシステムを理解してしまえば、
  そのまま最後まで駆け抜けられます。ヒントが欲しい方は当記事を参考にしてみてください。


Q.《回想部屋》について
A.本編開始後、メニュー画面の「移動」から選択できます。
  エンディング到達後、自動的に全てのシーンが開放されます。

▼攻略に関するQA

BGSuccu_b3-1BGSuccu_b3-2BGSuccu_b3-3BGSuccu_b3-4

Q.『肌の色』を変更したい!

A.ゲーム開始後であれば「メニュー画面→設定」から切替できます。

Q.『経験値』がリセットされてしまいます。
A.戦闘で得た経験値は、編成画面を開くとリセットされます。
  不要なユニットを種馬にし、品質を上げることで「初期レベル」が上昇します。

Q.『褒章』は何に使うの?
A.ケートゥスの出入口にいるカロンに売却できます。
  出産チケット、種馬レベル上昇、戦闘アイテムを購入できます。

Q.『演出』をスキップしたいです。
A.閲覧済のHシーンは、中央指令室から切替できます。
  出産は「メニュー画面→繁殖」を開いて「シフトキー」で切り替えてください。

【攻略まとめ】

◆シナリオフローチャート

▼プロローグ&最序盤の流れ

●プロローグ
・プロローグでは、アインアイクが勇者一行に完膚無きまでに叩きのめされ、
 誇り高き地位を剥奪され、尊厳無き出産母体に転落するまでの過程を追えます。
 約1時間の長丁場でスキップ可能ですが、初見プレイでは必ず見ておきましょう!

・オープニングイベント後、魔王城に移動します。
 自由に配下との会話を楽しんだ後、中央北で魔王様と謁見します。
 その後、魔法城の外から出撃します。この時点の出撃は適当に進めてOKです。

・出撃後、東の「凶角卿居室」で戦闘を行います。
 以降の流れは同様です。出撃と会話を繰り返して進行します。

ケートゥス兵力増産所に送り込まれます。
 カロンから話を聞いた後、左下の《基底魔族収容所》に入ります。
 収容所内で変わり果てた彼女のイベント閲覧後、本編スタートです!


●「Lv.5」マップ攻略
・まずは魔族を出産しないことには始まりません!
 適当な収容所に入り、奉仕をして『誠心誠意度』を上げましょう。

・誠心誠意度が「17500」まで溜まったら、低級魔族を出産できます。
 各収容所に《〇〇種付場》があるため、各種族を1体ずつ産んでみると良いです。
 今回の対象は「ゴブリン、ハルピュイア、セワッジラット、スライム」になります。

兵士が4体になったことで、魔王城から出撃できます。
 テントはフリーマップ、他はストーリー進行に必要な侵攻マップです。
 ひとまず、低レベル順に「Lv.1→Lv.5→Lv.5(メイン)」と、攻略してみてください。
 ルートの選択にもよりますが、上手くいけばLv.5(メイン)まで攻略できると思います。
 なお、次のLv.10(メイン)は現状勝ち目がありません。試しに挑んでみるのもアリかな!

・ここまでが出撃までのチュートリアルです。
 次からは、全種族を解放して種馬レベルを上げていきます。本番開始!!


●「Lv.10」マップ攻略(全種族解放・種馬レベルの上げ方)
・このまま適当に挑んでも、Lv.10(メイン)を突破することはできません。
 今作で最も重要な種馬レベルの上げ方を覚えて兵士を強化していきましょう!

・マップを攻略した際、従来のRPGのようにレベルが上昇したと思いますが、
 それとは別に『種馬レベルが存在します。簡単に言えば初期レベルのことです。
 不要になった兵士を「種馬」にすることで、種族分類毎に種馬レベルが上昇します。
 その後、出産した兵士のレベルは、種族の種馬レベルを初期値として産まれてきます。
 つまり、出産と種馬を繰り返し、次の侵攻マップを攻略できる兵士を作り出せばOK

・種馬を送るには、種馬となる兵士がいないと意味がありません。
 侵攻マップで入手した『出産チケット』を使って、雑に兵士を産んじゃいましょう。
 操作手順は「繁殖→(10回出産)→編成→(編入)→(一括種馬)」この流れでOKです。
 出産チケットは、各マップのクリア報酬で貰えます。序盤はLv.1(フリー)で稼ぎましょう。
 また、戦闘報酬の『褒章』をカロンに売却して、そのお金でチケットを購入してもOKです。

・同時進行で、上級魔族を解放(出産)してください。
 誠心誠意度は、この時点で「280000」上げてしまい、全種族解放しておきます。
 これは流れ的にも順当です。全種族解放&大量出産が今作のスタートラインなので!

・編成して戦わせる兵士は、ガチャではなく、種付場で産んだ方が良いです。
 種付場で産むと確定で「SSR」になります。もちろん、ガチャ産でも問題ありません。
 ほかには、属性相性やスキルなどがありますが、混乱するので序盤は気にしなくてOK!

・種馬レベル「Lv.6~8」になったら、Lv.10(メイン)に挑みます。
  現状では、特にパーティバランスを意識せずとも、レベルで突破できると思います。
 勝利すると『〇〇種馬追加[Lv.5]』を貰えるため、編成→所持品から使用してください。

▼強い編成の組み方

●強い編成を考える
・Lv.10(メイン)以降は、自分好みの編成を考えた方が良いです。
 種族分類、属性相性、攻撃型⇔耐久型、好きなユニットなど、要素は色々あります。
 序盤とは異なり、編成が固まってしまえば、終盤まで一気に駆け抜けることが可能です。
 また、Lv.40付近から出産チケットが余るほど入手でき、スキルの厳選も手軽になります

・スキルの効果は、編成画面の所持品から確認できます。
 種族分類ごとに若干習得できる内容が異なりますが、大抵のスキルは全ユニット習得できます。
 とはいえ、出産時にランダムで付与されるため、欲しいスキルが出るまで厳選する必要があります。
 また、種族やユニットの特技特性に関しては、収容所の看板、指令室のヘルプに掲載されています。


●重要な役割とスキル
・最も重要なのは『肉の盾』を持つユニットです。
 俗にいう「タンク(壁役)」であり、敵の攻撃を自身に引き付ける効果があります。
 耐久に優れたユニットは、攻撃面が乏しいため、パーティに1体が無難だと思います。
 ※逆に低耐久ユニットに肉の盾を付けないよう注意してください

・次に重要なのは『回復魔法追加』を持つユニットです。
 壁担当が優秀で、レベルが高ければ不要という意見もありますが、個人的には欲しいかな。
 自己回復とは異なり、対象指定の回復には「蘇生効果」があります。これが非常に強いです。

・上記2体が守っている隙に、攻撃に特化したユニットで敵を蹴散らしましょう!
 もしくは、レベルをとことん上げ、全員アタッカーでヤられる前にヤるでも面白いです。
 殺意マシマシな「ウガルルム×4」とかも可能ですからね!最強パーティを作ってください!


●編成例の紹介

・下記のスクショは、私が愛用している編成です。
 安定したバランス編成でレイトゲームにも強く、役割を分担しているので厳選が簡単です。
 3番目のハルピュイアは自由枠です。異常特化ならセワッジラット、物理特化ならミノタウロス、
 魔法特化ならセイレーン、より強固な回復を積むならヒュドラにするなど、柔軟に変更できます。

・各ユニットの役割は以下の通りです。
 ┣ ダンバブン  … 最強の肉鎧!攻撃はしょぼいので「弱体 or 異常」付与。(できれば異常)
 ┣ スレイプニル … 物理の蹂躙性能最強です。ダンバブンが死んでも、魔法以外なら粘れます。
 ┣ ハルピュイア … 回復役。低級ですがTP上昇率が非常に高く、必殺技をバコバコ撃てます。
 ┗ セイレーン  … 魔法アタッカーです。「魔力攻撃 or 属性魔法」お好みで!(どっちも強い)

・重要な『肉の盾』担当を「ダンバブン」にした理由ですが、やはり耐久値が素晴らしいです。
 毎ターン90%回復のトロール、属性25%カットのヒュドラも良いですが、彼らは耐久面が乏しく、   
 少々安定性に欠けます。パーティに回復担当がいるのであれば、間違いなくダンバブンが最強です。
 なお、回復がいない場合は、トロールでも良いと思います。どちらも「火弱点」なところは要注意。

・ラスボスだけ構築変更しています。【画像
 光属性半減の「ヘドロスラッグ」を壁にし、セイレーンを外して「スレイプニル」追加です。
 セイレーンを外した理由は、魔法が効きにくいからです。後は既存ユニットで対処した感じ。
 物理の通りが良いときは、獣型特有の4連続攻撃がえらい刺さります。

BGSuccu_0254BGSuccu_0268

▼エキスパンドモード

●クリア後の世界
・エンディング後、クリア後専用のケートゥスに移動します。
 侵攻マップには戻れず、上限Lv.200の「エキスパンドモード」が解禁されます。

・回想部屋は、クリアした時点で全て開放されます。
 中央指令室の「設定資料」は、エキスパンドモードでドロップ品で解放できます。


●エキスパンドモード

・Lv.200までエンドレスで進み続けるやり込みモードです。
 最奥到達で「おまけイベント」がありますが、HシーンやCGはありません。
 だけども、それ以上に価値のあるファン必見のイベントです。頑張って攻略しましょう!

・Lv.5ずつ敵が強くなり、各レベルに進行経路を塞ぐボスがいます。
 さらに「Lv.130/Lv.160/Lv.190/Lv.200」の段階で敵グループが強化されます。

・注意点は、敵レベル以下のユニットで挑むと、状態異常とダメージ増加を無効化されます
 必ず進行に合わせてユニットの種馬レベルを上げてください。敵から経験値は得られません。

・金策は、エキスパンド内の敵からのドロップアイテムで売却します。かなり高価です。
 また、このドロップを用いて、中央指令室で「設定資料」を解放することができます。
 ドロップ品は全4種類ありますが、余るほど手に入るのでガッツリ売っても大丈夫です。
――
☆オススメの攻略手順
・Lv.160までは「ウガルルム×4」でゴリ押ししちゃいましょう!
 まずは『獣魔族種馬追加』をカロンから購入し、上げられるだけ種馬レベルを上げます。
 最低でもLv.100以上の新規ユニットを産みます。直接産みに行って適当なSSR4体揃える感じ。
 これでいけるところまで突っ込み、敗退したら戻って種馬レベルを上げて特攻を繰り返します。
 上げられるようならLv.200まで上げちゃってください。

・敵グループが強くなるLv.160付近で厳しくなると思います。
 ここでウガルルムタイム終了!『肉の盾』『回復魔法』を用意し、きちんと編成します。
 私は「ダンバブン(肉鎧/状態異常)、ハルピュイア(回復)、スレイプニル×2(物理型)」
 これでLv.200まで突破しました。エキスパンドの敵は異常に弱く、1体でもいると重宝します。

・クリア後のイベントは、ぜひ見て欲しいです!
 もし進行に詰まったら、上記の方法を試してみてください!(つ`-ω-´)つ

◆ユニット性能早見表

●種族毎の特殊性能
・基底  … 各属性の魔法を扱える。
・飛行  … 攻撃時に状態異常付与、状態異常耐性を持つ。
・獣型  … ランダム4体攻撃(50%の確率で1.5倍ダメージ)
・不定形 … 攻撃時にステータスを低下させる。


●ユニット性能早見表

【基底】 HP MP 攻撃 防御 魔力 魔防 敏捷 弱点 必殺 特殊技能
ゴブリン 80 6 10 8 6 6 6 なし 物理 再行動「20%*3回」
TPが溜まりやすい
コボルド 80 6 12 10 10 10 12 -
リザードマン 100 7 10 10 10 10 10 -
トロール 150 8 15 4 12 4 3 毎ターンHP回復「90%」
ミノタウロス 120 5 15 15 6 6 6 魔法反射「30%」
【飛行】 HP MP 攻撃 防御 魔力 魔防 敏捷 弱点 必殺 特殊技能
ハルピュイア 60 8 8 8 12 10 15 物理 TPがかなり溜まりやすい
コカトリス 100 9 6 6 12 12 15 なし -
ヤマチチ 150 6 8 8 8 8 15 -
セイレーン 100 9 6 6 15 15 15 -
バジリスク 120 9 12 6 12 6 15 若干のHP再生
【獣型】 HP MP 攻撃 防御 魔力 魔防 敏捷 弱点 必殺 特殊技能
セワッジラット 150 6 10 10 6 6 12 なし 物理 -
ドレッドウルフ 60 6 12 12 10 10 8 -
ダンバブン 150 9 6 15 6 15 6 -
スレイプニル 120 5 15 12 10 6 10 -
ウガルルム 150 9 15 15 15 15 15 毎ターンHP減少「17%」
回復不可、TPチャージ最速
【不定形】 HP MP 攻撃 防御 魔力 魔防 敏捷 弱点 必殺 特殊技能
スライム 150 8 10 6 10 10 6 物理属性ダメージ軽減「50%」
イールワーム 150 8 12 12 6 6 6 火風 水地ダメージ軽減「50%」
火風ダメージ増加「200%」
ゼリーフレシュ 150 8 12 12 6 6 6 火風ダメージ軽減「50%」
地ダメージ増加「200%」
ヘドロスラッグ 120 9 6 15 6 15 6 物理・光ダメージ軽減「50%」
全属性ダメージ増加「300%」
ヒュドラ 60 9 6 6 6 6 6 毎ターンHP回復「25%」
光以外の属性ダメージ軽減「25%」

◆エッチイベント発生条件

☆「前期 = Lv70突破前」「後期 = Lv.70突破後」※侵攻マップのレベルです。
☆各魔族の種付は「前期・後期」それぞれで「一回目・二回目以降」の計4シーンです。
種別 名称 必要な
誠心誠意度
発生条件
基底 ゴブリン 17500 基底魔族収容所にて、「ゴブリン種付場」に入る。
コボルド 35000 基底魔族収容所にて、「コボルド種付場」に入る。
リザードマン 87500 基底魔族収容所にて、「リザードマン種付場」に入る。
トロール 140000 基底魔族収容所にて、「トロール種付場」に入る。
ミノタウロス 280000 基底魔族収容所にて、「ミノタウロス種付場」に入る。
飛行 ハルピュイア 17500 飛行魔族収容所にて、「ハルピュイア種付場」に入る。
コカトリス 35000 飛行魔族収容所にて、「コカトリス種付場」に入る。
ヤマチチ 87500 飛行魔族収容所にて、「ヤマチチ種付場」に入る。
セイレーン 140000 基飛行魔族収容所にて、「セイレーン種付場」に入る。
バジリスク 280000 飛行魔族収容所にて、「バジリスク種付場」に入る。
獣型 セワッジラット 17500 獣型魔族収容所にて、「セワッジラット種付場」に入る。
ドレッドウルフ 35000 獣型魔族収容所にて、「ドレッドウルフ種付場」に入る。
ダンバブン 87500 獣型魔族収容所にて、「ダンバブン種付場」に入る。
スレイプニル 140000 獣型魔族収容所にて、「スレイプニル種付場」に入る。
ウガルルム 280000 獣型魔族収容所にて、「ウガルルム種付場」に入る。
不定形 スライム 17500 不定形魔族収容所にて、「スライム種付場」に入る。
イールワーム 35000 不定形魔族収容所にて、「イールワーム種付場」に入る。
ゼリーフレシュ 87500 不定形魔族収容所にて、「ゼリーフレシュ種付場」に入る。
ヘドロスラッグ 140000 不定形魔族収容所にて、「ヘドロスラッグ種付場」に入る。
ヒュドラ 280000 不定形魔族収容所にて、「ヒュドラ種付場」に入る。

名称 段階 必要な
誠心誠意度
発生条件
口奉仕 Lv1 17500 各収容所にて、対象の「奉仕」を実行する。
Lv2 35000
Lv3 87500
Lv4 140000
Lv5 280000
後期 -
乳奉仕 Lv1 17500 各収容所にて、対象の「奉仕」を実行する。
Lv2 35000
Lv3 87500
Lv4 140000
Lv5 280000
後期 -
尻奉仕 Lv1 17500 各収容所にて、対象の「奉仕」を実行する。
Lv2 35000
Lv3 87500
Lv4 140000
Lv5 280000
後期 -
ボテックス - 各繁殖房で交尾後、1/3の確率で発生(前期/後期)
-
-

名称 発生条件
フォルファクス-土下座 本編開始時に閲覧・解放
フォルファクス-基底魔族 基底魔族収容所にいるフォルファクスが、
ミノタウロスに犯されている時に話しかける。※1/5の確率
フォルファクス-飛行魔族 飛行魔族収容所にいるフォルファクスが、
ハルピュイアに犯されている時に話しかける。※1/5の確率
フォルファクス-獣魔族 獣魔族収容所にいるフォルファクスが、
セワッジラットに犯されている時に話しかける。※1/5の確率
フォルファクス-不定形魔族 不定形魔族収容所にいるフォルファクスが、
ヒュドラに犯されている時に話しかける。※1/5の確率

【関連リンク等】

▼過去作の記事はコチラから!


▼販売サイト

image-800_Dlsiteimage-800_DMM_g

サークル情報(関連カテゴリ:当方丸宝堂
Ci-enhttps://ci-en.dlsite.com/creator/2784
Twitterhttps://twitter.com/marupon_dou

▼作品サムネイル